自由研究テーマを探す
家の中

- 大気圧の助けをかりて完成!「二階建てグラス」
 - グラス2つを重ねる実験です。 「こんなのカンタン!」って言ってる人、ちょっと待ってください。 グラスはからっぽで…
 
くわしく見る

- 超かんたん超軽量「クッション・グライダー」
 - 宅配便などで物を送るとき、こわれやすい物をくるんだり、すき間につめたりするクッション材。これでつばさだけのグライダー…
 
くわしく見る

- プラコップヘリ
 - プラスチックコップを切って、羽にひねりをつければ、竹とんぼに似たプロペラができる。切ったコップの残りに料理用の竹ぐし…
 
くわしく見る

- 色変わり冷やし中華
 - ラーメンの生めんとムラサキキャベツ、酢などを用意して、ムラサキキャベツをゆでたにじるで冷やし中華を作る。もとはうす黄…
 
くわしく見る

- えんぴつでかんたん燃料電池をつくろう
 - 二酸化炭素を出さないクリーンなエネルギーとして注目されている「燃料電池」。かんたんな燃料電池をつくって、そのしくみを…
 
くわしく見る

- 時計をふり回して実験「目覚ましドップラー効果」
 - 近づいてくる列車の音は高く、遠ざかっていくときは低く聞こえる。消防車のサイレンでも経験するね。これを、音の「ドップラ…
 
くわしく見る

- 水の上下で温度変化が分かる「ストロー温度計」
 - ストローをセットしたガラスのびんを、てのひらで包みこんで温めると、ストローの中の水面が上がります。そして、手をはなす…
 
くわしく見る

- 洗面器を使ってえがく「声の振動模様」
 - 洗面器にビニールをはり、食塩をまいてから、思いっきり「あ~」と大きな声を出してみましょう。すると、声のふるえで食塩が…
 
くわしく見る

- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
 - 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
 
くわしく見る

- 磁石はなぜ磁石なのかの実験「こなごな磁石」
 - 磁石をこなごなにくだいて、フィルムケースに入れてみましょう。すると、このフィルムケースは、面白い性質を示します。磁石…
 
くわしく見る

- 見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
 - 手でおしていないのに、アルミホイルのリボンがひとりでにぶらんこのようにゆれる。そのひみつは、アルミホイルの下に置いた…
 
くわしく見る

- ゆがみ絵をかこう
 - パッと見ただけではよくわからない絵だけど、円の上にアルミはくをまいたトイレットペーパーのしんをおくと、びっくり!ちゃ…
 
くわしく見る

- テンセグリティにちょうせん
 - かたい材料と引っぱる材料を使って、不安定に見えるけれど安定している立体を作る「テンセグリティ」。構造学者もびっくりの…
 
くわしく見る

- 規則だったルールがおもしろい「ビー玉の追突実験」
 - くっついてならんだビー玉に、ビー玉1こをぶつけると、どうなると思いますか?ビー玉がならんだまま動き出す?それとも、ぶ…
 
くわしく見る

- ネバネバのひみつは納豆菌!手作り納豆に挑戦
 - 独特な風味とネバネバが特徴の「納豆」。いったいどうやってつくられているのかな? 大豆を納豆に変身させる「納豆菌」につ…
 
くわしく見る

- 顔が小さくなったり大きくなったり、洗面器で「凹凸面鏡」
 - 洗面器にビニールを張って作る鏡です。洗面器の横にあなを開けてストローをとりつけてあり、息をすいこむと凹面鏡になり、息…
 
くわしく見る

- 食塩水につけるだけで作れる「塩の結晶人形」
 - す焼きの人形の表面に、塩の結晶を作る実験です。まるで雪がふり積もったようになります。やり方はとてもかんたんですが、出…
 
くわしく見る

- いろいろなものの長さをはかろう
 - ものさしとまきじゃくでは、はかりやすさにどんなちがいがあるかな。みのまわりのものや体の部分などをどんどんはかっちゃお…
 
くわしく見る

- 紙コップ永久カレンダー
 - 2この紙コップを用意して、片方にはよう日を、もう片方には日にちを書く。毎月、一日によう日を合わせるだけで、永久にカレ…
 
くわしく見る

- 電子レンジでかんたんイキイキおし花をつくろう!
 - 時間がかかるおし花も、電子レンジならあっという間にできちゃう!「木工用ボンド水」でコーティングするとキレイな色のまま…
 
くわしく見る




















