用意 するもの

・スーパーボール(大1個・小1個)・画用紙
・両面テープ、またはセロハンテープ・はさみ
やり方

1)小さいボールがすっぽりおさまる大きさのつつを、画用紙で作ります。その紙のつつには、絵のように切れこみを入れておきます。

2)切れこみを入れた部分を外側に開き、紙のつつを大きいボールに両面テープなどでつけます。

3)つつの中に小さなボールを入れ、そこが上になるようにしたまま、大きなボールを手に持って、ゆかに落としましょう。ゆかに着いたとたん、小さなボールがいきおいよく飛び出してきます。(たたみやじゅうたんなどより、固いゆかのほうが高くはね上がります。)
注意:思ったより高くはね上がります。天井の電灯などにあたらないように、場所を選んでやりましょう。
注意:道路ではぜったいにやってはいけません。交通事故のきけんがあります。外でやる時は、公園など安全な場所でやりましょう。
どうしてこうなるの?
●高くはね上がるのは、なぜ?

ある高さから静かにボールをはなして、ゆかに落とした場合、どんなによくはずむボールでも、もとの高さまではもどってきません。ゆかに当たってはね返る時に、エネルギーを少し失うからです。
ところが、ボールを2つ重ねて同時に落とすと、下のボールのはね返るいきおい(反発力)をもらうので、上のボールはより高くはね上がります。下のボールが大きいほど、高くまで、いきおいよくはね上がります。

・上にのせるボール(子ボール)をもっと小さくすると、はね上がり方はどうなるでしょう。
・反対に、少し大きいボールの場合は、どうなるでしょうか。
【関連ページ】100円ショップ大実験
■小型マッサージ機をせおってたわしが走り出す
■大気圧の助けをかりて完成!二階建てグラス
■えっ、なんで!?あみ目からもれない水
■園芸用の金属ネームプレートでボルタの電池作り
■くるくる回して急速冷とう「ひえひえマシン」
■100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
■グラスの底が凹レンズ「ガリレイ式望遠鏡」
■見えない力でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
■ものさしのすべり台からコインがジャンプ「コイン自動選別機」
【100円ショップ大実験】まとめ(1/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(2/3)
【100円ショップ大実験】まとめ(3/3)