自由研究テーマを探す
小学5・6年生

- 日時計をつくろう
- 太陽の光でできるかげの位置で、およその時刻がわかる日時計をつくろう。
くわしく見る

- 風船ピニャータをつくろう!
- 正方形の紙を、ふくらませた風船にはりつけて、最後に風船を取り出すと中が空どうのくす玉のようなものができあがるよ。風船…
くわしく見る

- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る

- しっかり手を洗って新型コロナウイルス感染症を予防しよう!
- 新型コロナウイルス感染症を予防するためには、手洗いが大切だと言われているね。どうして手洗いが予防になるんだろう。また…
くわしく見る

- 水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?
- 手や体を清潔にする石けんは、新型コロナウイルス感染症など、病気の予防にも役立っている。どうしてよごれやウイルスを落と…
くわしく見る

- 氷のとけ方をくらべよう!
- 暑い夏は、実験もすずしくなるようなものがいいね。氷を使って、とけ方の実験をしてみよう。
くわしく見る

- あきかんドラムでえんそうしよう
- スチールのあきかんの底をかたいぼうで強くこすると、たたいたときの音の高さをかえられるよ。いろいろな音の高さのドラムを…
くわしく見る

- 自治体のマークを調べてみよう
- 都道府県や市町村には、それぞれシンボルとなるマークがあるよ。マークの形は、文字をデザインしたもの、地形や特産品をデザ…
くわしく見る

- 鉄球をはね返らせてゴールに入れよう
- 鉄球をトランポリンではね返らせるおもちゃなどを使って、鉄球をゴールに入れるしかけを工夫してみよう。
くわしく見る

- アリの歩くスピード調べ
- アリはどのくらいのスピードで歩いているんだろう?身近にいるアリを観察して、歩くスピードを計って、分速や時速を計算して…
くわしく見る

- ガリレオ温度計
- 大きめのよう器に水を入れ、その水の温度でぎりぎりうくくらいの重さにした小さなびんを入れる。よう器の水の温度を上げたり…
くわしく見る

- いろいろな球のはねかえり方を調べてみよう
- 種類のちがうボールを落として、どのようにはね返るのかを調べてみよう。はね返りやすいボールはどれだろう。はね返る面を変…
くわしく見る

- カラフル巻寿司色変わり実験
- 巻寿司に使う“すし飯”のすっぱさのもとは酢。そのすっぱさがきみの食よくをしげきして、暑い夏にはぴったりの食べ物になる…
くわしく見る

- メダカ・フィーリング
- メダカにある刺激をあたえてみると、おもしろい行動をとることがわかっているよ。メダカを飼育して、そのひみつを調べてみよ…
くわしく見る

- よくはずむボールを作ってはね返り方を調べてみよう
- せんたくのりと塩から、よくはずむボールを作ってみよう。できたボールを使って、ボールのはね返り方について調べてみよう。
くわしく見る

- さとうの大けっしょう作り
- 氷ざとうを、さとうをとかした水に入れておくと、どんどん成長するよ。どこまで大きくなるかためして、大きなさとうのけっし…
くわしく見る

- 偏光板ステンドグラス
- 特定の方向の光だけを通す偏光板を2まい使って、にじいろにかがやくキラキラステンドグラスを作ろう。とうめいシールを切っ…
くわしく見る

- 川の魚を観察しよう
- 川にすむ魚を観察しよう。上流、中流、下流には、それぞれどんな魚がいるだろうか。また、水のよごれによって、どうちがうだ…
くわしく見る

- ぶたさんのデコボコ路面工事
- たいらに見える道の上をぶたさんが通ると、デコボコ道だった!マシーンをもつぶたさんのかた紙もダウンロードできるよ。ブル…
くわしく見る

- 小さくなる部屋
- もとは同じ大きさのはずなのに、おく場所によって、大きくなったり小さくなったりして見えちゃう!?ふしぎな部屋をつくって…
くわしく見る




















