自由研究テーマを探す
工作
- 紙コップ永久カレンダー
- 2この紙コップを用意して、片方にはよう日を、もう片方には日にちを書く。毎月、一日によう日を合わせるだけで、永久にカレ…
くわしく見る
- 電子レンジでかんたんイキイキおし花をつくろう!
- 時間がかかるおし花も、電子レンジならあっという間にできちゃう!「木工用ボンド水」でコーティングするとキレイな色のまま…
くわしく見る
- ななめ回転ごま
- ふつうのこまは、じくがかたむいていると、じくの頭が円をえがくようになって、長く回り続けられない。でも、プリンカップと…
くわしく見る
- 日時計をつくろう
- 太陽の光でできるかげの位置で、およその時刻がわかる日時計をつくろう。
くわしく見る
- シュワシュワ入浴剤をつくろう! バスボム工作
- 重曹とクエン酸をはちみつと片栗粉で固めると、炭酸ガスがシュワシュワと出てくる入浴剤「バスボム」が作れるよ!
くわしく見る
- ゴム動力ペンギン
- さいほう箱に入っている糸まきに輪ゴムを通し、両側にわりばしをつけて動力を作る。これに紙コップで作ったペンギンをかぶせ…
くわしく見る
- 風船ピニャータをつくろう!
- 正方形の紙を、ふくらませた風船にはりつけて、最後に風船を取り出すと中が空どうのくす玉のようなものができあがるよ。風船…
くわしく見る
- カレンダーを使ったマイバッグ
- カレンダーはきれいな写真やイラストが使われているものが多い。 使い終わったカレンダーでバッグをつくってみよう。
くわしく見る
- 水で洗っても落ちないよごれやウイルスが、石けんで落ちるのはなぜ?
- 手や体を清潔にする石けんは、新型コロナウイルス感染症など、病気の予防にも役立っている。どうしてよごれやウイルスを落と…
くわしく見る
- あきかんドラムでえんそうしよう
- スチールのあきかんの底をかたいぼうで強くこすると、たたいたときの音の高さをかえられるよ。いろいろな音の高さのドラムを…
くわしく見る
- 縄文クッキーをつくろう
- 縄文時代の人は、ドングリやクリ、クルミを食べていたことが分かっているよ。そのときにあったと思われる食材で、縄文クッキ…
くわしく見る
- 鉄球をはね返らせてゴールに入れよう
- 鉄球をトランポリンではね返らせるおもちゃなどを使って、鉄球をゴールに入れるしかけを工夫してみよう。
くわしく見る
- よくはずむボールを作ってはね返り方を調べてみよう
- せんたくのりと塩から、よくはずむボールを作ってみよう。できたボールを使って、ボールのはね返り方について調べてみよう。
くわしく見る
- 偏光板ステンドグラス
- 特定の方向の光だけを通す偏光板を2まい使って、にじいろにかがやくキラキラステンドグラスを作ろう。とうめいシールを切っ…
くわしく見る
- ぶたさんのデコボコ路面工事
- たいらに見える道の上をぶたさんが通ると、デコボコ道だった!マシーンをもつぶたさんのかた紙もダウンロードできるよ。ブル…
くわしく見る
- しかくい箱を“手で”見よう!
- 見た目は同じ3つの箱。でも、持ち上げた感じがちがうよ。手で“見る”ことができるかな。
くわしく見る
- 小さくなる部屋
- もとは同じ大きさのはずなのに、おく場所によって、大きくなったり小さくなったりして見えちゃう!?ふしぎな部屋をつくって…
くわしく見る
- 手ざわりを聞こう!
- 手ざわりのちがいを音で感じるそうちをつくって、手ざわりを“耳”でたしかめよう。
くわしく見る
- ひらひらチョウチョをつくろう
- せっ着ざいでできる、布や針金を使った楽しい工作にチャレンジ!ちょっとした風でもひらひらと動く、ステキなチョウチョをつ…
くわしく見る
- 巻寿司マスターへの道
- 海苔ですし飯と具材を巻いた巻寿司。食べたことはあっても、自分で巻いたことはあるかな?玉子焼やかんぴょうなどの定番の具…
くわしく見る