PR

  メニュー閉じる

PR

実験

食塩水(しょくえんすい)につけるだけで(つく)れる「(しお)結晶(けっしょう)人形(にんぎょう)

実験 食塩水(しょくえんすい)につけるだけで作(つく)れる「塩(しお)の結晶(けっしょう)人形(にんぎょう)」

()きの人形(にんぎょう)表面(ひょうめん)に、(しお)結晶(けっしょう)(つく)実験(じっけん)です。まるで(ゆき)がふり()もったようになります。やり(かた)はとてもかんたんですが、出来上(できあ)がるまでには2週間(しゅうかん)くらいかかります。その(あいだ)(しお)結晶(けっしょう)(すこ)しずつ(おお)きく、(ひろ)がっていく様子(ようす)観察(かんさつ)してください。

用意(ようい)するもの

・す()きの人形(にんぎょう)
食塩(しょくえん)(すい)()れるよう(うつわ)人形(にんぎょう)(はい)(おお)きさで、あまり(ふか)くないもの)
食塩(しょくえん)
・コップ
・スプーン
(みず)

やり(かた)

●じゅんび

1)こい食塩水(しょくえんすい)(つく)ります。コップの(みず)に、スプーンで(やま)もり2はいくらいの食塩(しょくえん)()れ、よくかきまぜてとかします。

2)よう()(なか)にす()きの人形(にんぎょう)をセットします。

3)(つく)った食塩水(しょくえんすい)をよう()(そそ)ぎます。す()きの人形(にんぎょう)(した)(ほう)が、食塩(しょくえん)(すい)につかるようにしてください。

4)人形(にんぎょう)(はい)ったよう()風通(かぜとお)しのいいところに()いておきます。

●やり(かた)

実験(じっけん)()ているだけで(すす)みますが、変化(へんか)はとてもゆっくりしたものですから、毎日(まいにち)()まった時間(じかん)観察(かんさつ)するといいでしょう。(すこ)しずつ(みず)蒸発(じょうはつ)してへっていきますので、食塩水(しょくえんすい)がなくならないように注意(ちゅうい)しながら実験(じっけん)してください。()がついたら(おな)じくらいのこさの食塩水(しょくえんすい)をたします。
何日(なんにち)かすると、人形(にんぎょう)表面(ひょうめん)にうっすらと(しょく)(えん)結晶(けっしょう)ができてきます。そして、2週間(しゅうかん)くらいたつと、(しお)結晶(けっしょう)(そだ)って、(ゆき)だるまのように、(しろ)くてもこもこした(かん)じになります。

食塩水(しょくえんすい)は、どれくらいまでこくすることができるでしょうか?コップ1ぱいの(みず)に、スプーン(なん)ばいの食塩(しょくえん)がとけるか調(しら)べてみましょう。
・できた(しお)結晶(けっしょう)をけずり()って、(むし)めがねや顕微鏡(けんびきょう)()てみましょう。

なぜ、人形(にんぎょう)表面(ひょうめん)(しお)結晶(けっしょう)ができるの?

(みず)は、せまいすきまがあると、そこを(すす)んでいく性質(せいしつ)があります。これを毛細管(もうさいかん)現象(げんしょう)といいます。す()きの人形(にんぎょう)は、表面(ひょうめん)(ちい)さなでこぼこがたくさんあってざらざらしています。その(あいだ)のすきまを食塩水(しょくえんすい)がしみこむように(すす)んでいくのです。
食塩水(しょくえんすい)のうち、(みず)空気(くうき)にふれた部分(ぶぶん)から蒸発(じょうはつ)してなくなりますが、(しお)はそうはいきません。(しお)蒸発(じょうはつ)せずに、人形(にんぎょう)表面(ひょうめん)結晶(けっしょう)として(のこ)るのです。食塩水(しょくえんすい)(すこ)しずつですが、あとからあとから(すす)んできては蒸発(じょうはつ)することをくり(かえ)します。こうして、(しお)結晶(けっしょう)はだんだん(おお)きくなっていくのです。
1つの結晶(けっしょう)はほとんど透明(とうめい)ですが、たくさんの結晶(けっしょう)(あつ)まったところに()たった(ひかり)はあらゆる方向(ほうこう)反射(はんしゃ)するので、全体(ぜんたい)としては(しろ)()えます。(ゆき)(ちい)さな(こおり)のつぶですから、1つはほとんど透明(とうめい)ですが、()もった(ゆき)は、やはりいろいろな方向(ほうこう)(ひかり)反射(はんしゃ)して、全体(ぜんたい)としては(しろ)()えます。(しお)結晶(けっしょう)人形(にんぎょう)(ゆき)だるまのように(しろ)()えるのは、このためです。

風通(かぜとお)しのいいところと(わる)いところでは、結晶(けっしょう)のでき(かた)にどんなちがいがあるでしょう?
日当(ひあ)たりがいいところと(わる)いところでは、どうでしょうか?

関連(かんれん)ページ】100(えん)ショップ大実験(だいじっけん)

小型(こがた)マッサージ()をせおってたわしが(はし)()
大気圧(たいきあつ)(たす)けをかりて完成(かんせい)二階建(にかいだ)てグラス
■えっ、なんで!?あみ()からもれない(みず)
園芸(えんげい)(よう)金属(きんぞく)ネームプレートでボルタの電池(でんち)(づく)
■くるくる(まわ)して急速(きゅうそく)(れい)とう「ひえひえマシン」
■100(えん)化粧品(けしょうひん)探偵(たんてい)ごっこ。アイシャドウで指紋(しもん)検出(けんしゅつ)
■グラスの(そこ)(おう)レンズ「ガリレイ(しき)望遠鏡(ぼうえんきょう)
()えない(ちから)でゆれる「アルミホイルのぶらんこ」
■ものさしのすべり(だい)からコインがジャンプ「コイン自動(じどう)選別機(せんべつき)
■びっくりするほど()()がる「親子(おやこ)ボールの二(だん)ロケット」
■ブルブル振動(しんどう)科学(かがく)マジック「ピンポン(だま)浮上(ふじょう)
■グラスをはなさないファイルシート「くっつきクレーン」
■コイル(じょう)のキーホルダーで「ハンディばねばかり」
■とってもカンタン、でもハマってしまう「おたま凹面鏡(おうめんきょう)
■ぶらんこの原理(げんり)をたわしで研究(けんきゅう)「たわしの(おも)()ぶらんこ」
■ダンベルで(まな)ぶ「回転(かいてん)モーメント」。どっちにころがる?
洗面器(せんめんき)使(つか)ってえがく「(こえ)振動(しんどう)模様(もよう)
規則(きそく)だったルールがおもしろい「ビー(だま)追突(ついとつ)実験(じっけん)
磁石(じしゃく)はなぜ磁石(じしゃく)なのかの実験(じっけん)「こなごな磁石(じしゃく)
■ふいてもふいても()()さない「じょうごの(なか)のピンポン(だま)
時計(とけい)をふり(まわ)して実験(じっけん)目覚(めざ)ましドップラー効果(こうか)
■コーヒーフィルターで(いろ)分析(ぶんせき)(ちょう)かんたんクロマトグラフィー」
(ちょう)かんたん(ちょう)軽量(けいりょう)「クッション・グライダー」
■ひとりでに(ぎゃく)(まわ)(はじ)める逆回転(ぎゃくかいてん)!「超能力(ちょうのうりょく)スプーン」
発泡(はっぽう)パワーで(てん)までとどけ!「ペットボトル・ロケット」
(ひかり)のマジックボックス「ゴミ(ばこ)ピンホールカメラ」
小型(こがた)マッサージ()()ブラシが(むし)変身(へんしん)!「()ブラシ(ぶらし)(むし)
(おお)きいのと(ちい)さいの、どっちが(つよ)い?「風船(ふうせん)(ちから)くらべ」
(みず)上下(じょうげ)温度(おんど)変化(へんか)()かる「ストロー温度計(おんどけい)
■テントウムシがステッキを(のぼ)る「ふしぎマジックステッキ」
(かお)(ちい)さくなったり(おお)きくなったり、洗面器(せんめんき)で「凹凸面(おうとつめん)(きょう)
【100(えん)ショップ大実験(だいじっけん)】まとめ(1/3)
【100(えん)ショップ大実験(だいじっけん)】まとめ(2/3)
【100(えん)ショップ大実験(だいじっけん)】まとめ(3/3)

レポートのまとめ方
のコツはこちら!

自由研究人気ランキング

場所でさがす

ほかのいろんなさがし方

PR
PR

夏休みおうえんスペシャル

PAGETOP