No |
質問 |
1 |
「あか」が出るのはどうして |
2 |
「あくび」は、なぜうつるの |
3 |
「あくび」はどうして出るの |
4 |
「あくび」をすると、どうして、音が聞こえにくくなるの |
5 |
「あくび」をすると、なぜ「なみだ」が出るの |
6 |
「あくび」をすると、なぜ耳が遠くなるの |
7 |
「あくび」をすると、目が覚めるって本当なの |
8 |
「あざ」ができるのはなぜ |
9 |
「汗くさい」ってどんなことなの |
10 |
「アトピー」って何のこと |
11 |
「アトピー性皮ふえん」って、どんな病気なの |
12 |
「いぼ」はどうしてできるの |
13 |
「うし年」生まれなど、生まれた年と性質には関係があるの |
14 |
「うし年」生まれの人は、のろまなの |
15 |
「ウルシ」のしるで、かぶれるのはなぜ |
16 |
「うんち」がくさいのはどうして |
17 |
「うんち」が出るのはなぜ |
18 |
「うんち」の色が同じようなのはなぜ |
19 |
「エイズ」って、どんな病気なの |
20 |
「えくぼ」は遺伝するの |
21 |
「えくぼ」はどうしてできるの |
22 |
「黄熱病」って、どんな病気なの |
23 |
「黄熱病」にかかるとどうなるの |
24 |
「おく歯」で、物をかむ力はどれくらいなの |
25 |
「おしっこ」が出なくなると、死んでしまうって本当なの |
26 |
「おしっこ」が出るのはどうしてなの |
27 |
「おしっこ」の色は、食べた物によって変わるの |
28 |
「おしっこ」の色は、なぜちがうときがあるの |
29 |
「おしっこ」の検査で、どんなことが調べられるの |
30 |
「おしっこ」の検査は、どうしてするの |
31 |
「おしっこ」の検査は、なぜ朝一番のをとるの |
32 |
「おしっこ」は、体の中の、どこでつくられているの |
33 |
「おしっこ」はなぜ寒い日によく出るの |
34 |
「おたふくかぜ」って、どんなかぜ |
35 |
「おたふくかぜ」は、なぜほっぺたがふくらむの |
36 |
「おちんちん」が男だけにあるのはどうして |
37 |
「おちんちん」にも血は流れているの |
38 |
「おっぱい」がふくらむのはどうして |
39 |
「おなかにやさしい牛乳」って、どんな牛乳なの |
40 |
「おなら」がくさいのはどうして |
41 |
「おなら」が出るのはなぜ |
42 |
「おなら」に、くさいのと、くさくないのがあるのはなぜ |
43 |
「おなら」にはどんな成分がふくまれているの |
44 |
「おなら」は空気よりも軽いの |
45 |
「おなら」はどうして音がするの |
46 |
「おなら」をおふろの中ですると、どうしてあわが出るの |
47 |
「おなら」を出さない、予防法はあるの |
48 |
「おへそ」はおなかの中でどうなっているの |
49 |
「おもち」は、消化が悪いって本当なの |
50 |
「親知らず」が生えるとき痛いのはどうして |
51 |
「親知らず」って、どうしていうの |
52 |
「親知らず」の生える人と生えない人がいるのはなぜ |
53 |
「親知らず」は、なぜ、ななめや横になって生えてくるの |
54 |
「カ」にさされやすいのは、どんな人なの |
55 |
「カ」にさされるとなぜかゆいの |
56 |
「カ」は、何でさす人を見分けているの |
57 |
「金しばり」って、どうしてなるの |
58 |
「かみなり」が鳴ると、どうしておへそをかくすの |
59 |
「がん」の細胞は、どのようにして増えていくの |
60 |
「筋肉痛」って、筋肉がどうなっているの |
61 |
「げっぷ」が出るのはどうして |
62 |
「げっぷ」と「おなら」は、同じものだって本当なの |
63 |
「腰がぬける」って、本当にあるの |
64 |
「鼓膜」が破れるって、どんなことなの |
65 |
「地獄」つて、本当にあるの |
66 |
「思春期」って、どんなことですか |
67 |
「しもやけ」は、どうすれば防げるの |
68 |
「しゃっくり」を止めるには、どうしたらいいの |
69 |
「しらが」をぬくと、「しらが」が増えるって本当なの |
70 |
「森林浴」が、体にいいのはなぜ |
71 |
「酢」は、なぜスタミナのもとといわれるの |
72 |
「生活習慣病」って、どんな病気をいうの |
73 |
「そばかす」と「ほくろ」はどうちがうの |
74 |
「タバコ」が体に悪いのはなぜ |
75 |
「たんこぶ」は、どう手当てをすればいいの |
76 |
「血まめ」は、どうしてできるの |
77 |
「血まめ」は、どう手当てをすればいいの |
78 |
「つかれ目」って、どんな病気なの |
79 |
「土ふまず」があるのはどうして |
80 |
「つば」と「よだれ」はどうちがうの |
81 |
「つば」はどこから出て、どんなはたらきをしているの |
82 |
「つば」はどこから出ているの |
83 |
「つめ」の、半月をした白い部分は何なの |
84 |
「つめ」の表面に、なぜたて線ができるの |
85 |
「つめ」や「かみの毛」はどうしてのびるの |
86 |
「つめ」や「かみの毛」を切っても痛くないのはなぜ |
87 |
「とろろ」がおなかに入ると、かゆくないのはなぜ |
88 |
「とろろ」がつくと、どうしてかゆくなるの |
89 |
「なみだ」はしょっぱいのに、なぜ、目にしみないの |
90 |
「なみだ」はなくなることはないの |
91 |
「ねこ舌」の人ってどうしてそうなるの |
92 |
「のどちんこ」があるのはなぜなの |
93 |
「乗り物よい」は、どうして起こるの |
94 |
「乗り物よい」を防ぐには、どうすればいいの |
95 |
「肺呼吸」って、どんなことなの |
96 |
「はしか」ってどんな病気なの |
97 |
「ばんそうこう」をはがしたあとが、しわになるのはなぜ |
98 |
「ひ素」は、体にどんな害があるの |
99 |
「一重まぶた」と「二重まぶた」は、どちらがいいの |
100 |
「ひび」「あかぎれ」ができるのはなぜ |
101 |
「日焼け」をすると、皮ふが黒くなるのはなぜ |
102 |
「腹式呼吸」と、「胸式呼吸」はどうちがうの |
103 |
「ふけ」は、どうして頭から出るの |
104 |
「へそ」があるのはなぜ |
105 |
「へそのごま」をとると、なぜおなかが痛くなるの |
106 |
「ほくろ」に、どうして毛が生えるの |
107 |
「ほくろ」には、とったほうがいいものもあるの |
108 |
「ほくろ」は遺伝するの |
109 |
「ホルモン」ってどんなもの |
110 |
「まつ毛」があるのはなぜ |
111 |
「まばたき」をするのはどうして |
112 |
「まぶた」の内側は、なぜ赤いの |
113 |
「みずむし」って、どんな病気なの |
114 |
「耳あか」を、そのままにしておくとどうなるの |
115 |
「耳鳴り」って、どんなことなの |
116 |
「虫歯」をほうっておくと、どうなるの |
117 |
「めがね」をかけるのはなぜ |
118 |
「もうこはん」って何のことなの |
119 |
「レムすいみん」とか「ノンレムすいみん」って、どんなことなの |
120 |
1回の呼吸で、肺に入る空気はどれくらいなの |
121 |
1日に必要なカロリーは、大人と子どもでどうちがうの |
122 |
アイスを食べるとき、くちびるがくっつくのはなぜ |
123 |
赤ちゃんが、「はいはい」をするのはなぜ |
124 |
赤ちゃんが、いつも「よだれ」を出しているのはなぜ |
125 |
赤ちゃんが、生まれたばかりのとき立てないのはなぜ |
126 |
赤ちゃんが泣いてばかりいるのはどうして |
127 |
赤ちゃんが二人のとき、「へそのお」はどうなっているの |
128 |
赤ちゃんの「つめ」や「かみの毛」は、どうやってできるの |
129 |
赤ちゃんの頭はなぜ大きいの |
130 |
赤ちゃんの誕生のとき出る羊水は、どうして羊水っていうの |
131 |
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、おしっこやうんちをしているの |
132 |
赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で息をしているの |
133 |
赤ちゃんは、おなかの中で何をしているの |
134 |
赤ちゃんは、ねむくなると手足が暖かくなるって本当なの |
135 |
赤ちゃんは頭、足、どちらから生まれてくるの |
136 |
赤ちゃんはいつごろから耳が聞こえるの |
137 |
赤ちゃんはいつごろから目が見えるの |
138 |
赤ちゃんはどうして産声をあげるの |
139 |
赤ちゃんはどうして目をつぶっているの |
140 |
赤ちゃんは泣いてもどうして涙が出ないの |
141 |
赤ちゃんはなぜ泣くの |
142 |
赤ちゃんはなぜ指しゃぶりをするの |
143 |
明るい場所から暗い場所へ行くと、何も見えなくなるのはなぜ |
144 |
朝型人間と夜型人間があるって本当なの |
145 |
朝になると、目が覚めるのはなぜ |
146 |
味がわかるのはどうして |
147 |
足の裏が、くすぐったいのはなぜ |
148 |
足の裏などをおすと、白くなるのはなぜ |
149 |
足の裏にも、指もんはあるの |
150 |
足のしびれをなおすには、どうすればいいの |
151 |
汗が出るのはなぜ |
152 |
汗には、いろいろな種類があるって本当なの |
153 |
汗にはどんな役目があるの |
154 |
汗はどうしてしょっぱいの |
155 |
汗はなぜ夏に出やすいの |
156 |
汗は何からできているの |
157 |
頭がはげるのはどうして |
158 |
頭はどうして痛くなるの |
159 |
頭を強く打つと、頭が悪くなるって本当なの |
160 |
頭を強くぶつけると、記憶を失ったりするのはなぜ |
161 |
暑い、寒いなどは、どこで、どうして感じるの |
162 |
熱い、冷たいなどはどうして感じるの |
163 |
熱いふろに入ると体がかゆくなるのはなぜ |
164 |
あぶら汗をかくのはどうして |
165 |
あまい物を食べると虫歯になるのはなぜ |
166 |
雨の日の朝、ねむくて起きられないのはなぜ |
167 |
アルミニウムが体に悪いってどんなことなの |
168 |
アルミニウムの食器を使うと、頭がぼけるってほんとうなの |
169 |
胃下垂にどうしてなるの、どうしてなおすの |
170 |
イカを食べると、本当に目がよくなるの |
171 |
息が切れるってどんなことなの |
172 |
生きているってどんなことなの |
173 |
息を吸ったりはいたりするしくみは、どうなっているの |
174 |
息をするのはどうしてなの |
175 |
いっぱいねむっても、まだねむいのはなぜ |
176 |
胃は、どうして自分を消化しないの |
177 |
いびきをかくのはどうして |
178 |
イモを食べると、おならが出るのはなぜ |
179 |
色の黒い人は、体から出る「あか」も黒いの |
180 |
うおのめはどうして足の裏にできるの |
181 |
うおのめはどうしてできるの |
182 |
宇宙飛行士が、宇宙服を着るのはなぜ |
183 |
生まれたばかりの赤ちゃんが赤いのはなぜ |
184 |
生まれるとき「へそのお」を切っても、血は出ないの |
185 |
梅干しやレモンを見ると、なぜ「つば」が出るの |
186 |
うれしいときや、笑ったときにも、なみだが出るのはなぜ |
187 |
うんちの色が茶色なのはどうして |
188 |
うんちの中に、トウモロコシがあったけど、なぜ消化しないの |
189 |
運動した後、心拍数が上がるのはなぜ |
190 |
運動すると、どうして「脈拍数」が多くなるの |
191 |
運動のつかれをとるためには、どんな食事がいいの |
192 |
運動をすると、のどがかわくのはなぜ |
193 |
A、B、O、ABの血液型はどう決めるの |
194 |
A型とB型の血液を混ぜても、どうしてAB型にならないの |
195 |
エイズウイルスは、なぜできるの |
196 |
エイズになると、どうなるの |
197 |
塩分や糖分は、1日どれくらいとればいいの |
198 |
塩分をとりすぎると、どうしてのどがかわくの |
199 |
おいしそうな物を見ると、「つば」が出るのはなぜ |
200 |
お医者さんは、どうやって人が死んだことを確認するの |
201 |
お母さんから生まれたのに、お父さんに似たのはなぜ |
202 |
お母さんから生まれたのに、血液型がちがうのはなぜ |
203 |
お母さんの「おっぱい」が大きいのはなぜ |
204 |
お母さんの血が、わたしの体に流れていないって本当なの |
205 |
おく歯も、最後はぬけてしまうの |
206 |
お酒に、強い人と弱い人がいるのはなぜ |
207 |
お酒を飲むと、なぜ顔が赤くなるの |
208 |
お酒を飲むと、ようのはなぜ |
209 |
お酒を飲むと本当に体温は上がるの |
210 |
おしっこが黄色い色なのはどうして |
211 |
おしっこと汗は、同じものって本当なの |
212 |
おしっこをした後、体がふるえるのはどうして |
213 |
おしりの穴は小さいのに、どうして大きなうんちが出るの |
214 |
おちんちんの毛は、いつごろから生えるの |
215 |
おちんちんはどうしてあるの |
216 |
お父さんにもお母さんにも似ているのはなぜ |
217 |
お父さんの足に、毛がもじゃもじゃ生えているのはなぜ |
218 |
お父さんの血が、どうしてわたしの体に流れているの |
219 |
男の子だけどうして声変わりするの |
220 |
男の子は、母親に似るって本当なの |
221 |
男の人と女の人の声がちがうのはどうして |
222 |
男の人にはどうしてひげが生えるの |
223 |
男の人のおっぱいは何の役にも立たないの |
224 |
男の人は、なぜ、女の人よりも背が高いの |
225 |
大人になると背がのびなくなるのはなぜ |
226 |
大人になるとひげが生えるのはなぜ |
227 |
大人になるとわきの下に毛が生えるのはなぜ |
228 |
大人の歯が生えかわらないのはなぜ |
229 |
大人の歯がはえたけど、なぜ2本とも下なの |
230 |
大人は、食べても、なぜ子どものように大きくならないの |
231 |
おなかが痛いとき、温めるのはどうしてなの |
232 |
おなかが痛くなるのはどうして |
233 |
おなかがへると、おなかが鳴るのはなぜ |
234 |
おなかがへるのはどうして |
235 |
おなかの中で、赤ちゃんは何を食べているの |
236 |
おなかの中で、ガスができるのはなぜ |
237 |
おなかの中の赤ちゃんは、いつごろから動き始めるの |
238 |
おふろやマッサージで、つかれがとれるのはなぜ |
239 |
親指は、短いのに、どうして親指というの |
240 |
泳ぐとき、顔を上げると、なぜ、体はしずむの |
241 |
折れた骨はどうやってなおるの |
242 |
女の人が子どもを産むのに、男の人が子どもを産まないのはなぜ |
243 |
女の人にひげがないのはなぜ |
244 |
外国人のかみの毛やはだの色がちがうのはなぜ |
245 |
外国人の目はどうして青いの |
246 |
海水を飲むと、のどがかわくのはなぜ |
247 |
顔が赤くなったり青くなったりするのはなぜ |
248 |
カが吸ったところはなぜふくらむの |
249 |
かさぶたができるのはどうして |
250 |
カセットテープで聞いた自分の声はなぜちがうの |
251 |
かぜをひくと、においがわからなくなるのはなぜ |
252 |
かぜをひくと、熱やせきが出たり、のどが痛くなるのはなぜ |
253 |
かぜをひくと味がへんなのはどうしてなの |
254 |
かぜをひくと頭が痛くなるのはなぜ |
255 |
かぜをひくと熱がでるのはなぜ |
256 |
かぜをひくと鼻がつまるのはなぜなの |
257 |
かぜをひくと鼻水が出るのはなぜなの |
258 |
かぜをひくのはなぜ |
259 |
肩がこるのはどうして |
260 |
肩まで水につかると息苦しいのはなぜ |
261 |
学校の帰りに、くつが小さく感じられるのはなぜ |
262 |
カビが体の中に入ると、「がん」になるの |
263 |
かみの毛が黒いのはどうして |
264 |
髪の毛にはなぜ金髪などいろいろあるの |
265 |
かみの毛の、キューティクルって何なの |
266 |
かみの毛のメラニンは、どれくらいの大きさなの |
267 |
かみの毛は1日にどれくらいのびるの |
268 |
かみの毛はどうしてあるの |
269 |
かみの毛はどうしてのびるの |
270 |
かみの毛はどこから生えてくるの |
271 |
かみの毛はどこまでのびるの |
272 |
かみの毛は何でできているの |
273 |
かみの毛は何本あるの |
274 |
かみの毛を毎日洗うとはげるって本当なの |
275 |
ガムは、飲みこんだらどうなるの |
276 |
からい物を食べると汗が出るのはなぜ |
277 |
体が冷えると、おなかが痛くなるのはなぜ |
278 |
体に「うぶ毛」が生えているのはなぜ |
279 |
体にいい、コレステロールもあるの |
280 |
体の「あか」は、何でできているの |
281 |
体のエネルギーは、なるべく使ったほうがいいの |
282 |
体のかたい人、やわらかい人は、生まれたときからそうなの |
283 |
体の神経は、何で、どうやってできているの |
284 |
体の中に、どうして電流が流れているの |
285 |
体の中を、血液はどのように流れているの |
286 |
感情はどこで生まれるの |
287 |
関節には、どんなはたらきがあるの |
288 |
「がん」はどうしてできるの |
289 |
記憶そう失って、どんなことなの |
290 |
気管支炎のとき、「たん」はどのように気管に入るの |
291 |
傷口がずきずきするのは、なぜなの |
292 |
傷口などにできる「うみ」は、ばい菌の死がいなの |
293 |
傷のまわりが、かゆくなるのはなぜ |
294 |
傷は、どうしてひとりでになおるの |
295 |
傷はどうやってなおるの |
296 |
気持ちわるくなるとなぜはくの |
297 |
牛乳を飲むと、おなかをこわすのはなぜ |
298 |
きん張すると、おしっこが近くなるのはなぜ |
299 |
きん張すると汗が出るのはなぜ |
300 |
きんちょうすると、なぜ心臓がドキドキするの |
301 |
筋肉痛は、どうやってなおせばいいの |
302 |
筋肉って、どうして痛くなるの |
303 |
筋肉の上にどうして血管があるの |
304 |
筋肉は、どうやってできるの |
305 |
空気(酸素)がないと人間は死ぬの |
306 |
くさくない「おなら」って、なぜ出るの |
307 |
くしゃみが出るのはなぜ |
308 |
薬はお茶で飲んでもいいの |
309 |
口の中の「たん」は、どうしてできるの |
310 |
くちびるはなぜ赤いの |
311 |
暗い所で本を読むと、なぜ目が悪くなるの |
312 |
暗い部屋の中にいると、視力が落ちるって本当なの |
313 |
ぐるぐる回ると目が回るのはなぜ |
314 |
車のエアコンは、なぜ、体に悪いの |
315 |
車よいには、梅干しやレモンがきくって本当なの |
316 |
黒目で見るのに、なぜ白目も必要なの |
317 |
けが(切り傷)をすると、痛いのはなぜ |
318 |
毛がぬけたら、その後どうなるの |
319 |
けがをしたあとの「かさぶた」はなぜかゆいの |
320 |
けがをしたとき、つばをつけるとなぜいいの |
321 |
けがをすると血が出るのはどうして |
322 |
血液が、骨でつくられているって本当なの |
323 |
血液型にどうしてC型がないの |
324 |
血液型は、どうやって調べるの |
325 |
血液型はなぜ決まった型があるの |
326 |
血液がなくなると、どうして人は死ぬの |
327 |
血液には、どのようなはたらきがあるの |
328 |
血液は何からできているの |
329 |
結婚するとなぜ赤ちゃんができるの |
330 |
健康な赤ちゃんほど「よだれ」が多いって本当なの |
331 |
口内炎が、よくできるのはなぜなの |
332 |
コーヒーを飲むと目が覚めるのはなぜ |
333 |
コショウを吸うと、くしゃみが出るのはなぜ |
334 |
こたつで寝ると、かぜをひきやすいって本当なの |
335 |
骨髄バンクがあるのはなぜ |
336 |
子どもが、お酒を飲んではいけないのはなぜ |
337 |
子どもが、コーヒーを飲んではいけないのはなぜ |
338 |
子どもが、何でも食べなくてはいけないのはなぜ |
339 |
子どものおしりはどうして青いの |
340 |
子どもの歯はどうして生えかわるの |
341 |
子どもは、なぜカフェインをとってはいけないの |
342 |
ご飯を食べたあと、どうしてねむくなるの |
343 |
ごまが鼻に入ると、どうして「くしゃみ」が出るの |
344 |
「こむらがえり」はどうしたらなおるの |
345 |
小指のとなりの指をなぜ薬指というの |
346 |
小指を曲げると、なぜ薬指も曲がるの |
347 |
コレステロールって何のことなの |
348 |
コンタクトレンズはどうしてくもらないの |
349 |
コンタクトレンズをつけると、どうして目がよく見えるの |
350 |
最初に生まれた人間はだれなの |
351 |
サイダーやコーラを飲むと、「げっぷ」が出るのはなぜ |
352 |
サウナで、汗をかくとやせるの |
353 |
さか立ちをすると、頭に血がのぼるのはなぜ |
354 |
坂をのぼると息がハアハアするのはなぜ |
355 |
酒を飲んでも、お母さんが赤くならないのはなぜ |
356 |
左脳と右脳はどうちがうの |
357 |
寒いと「鳥はだ」が立つのはどうして |
358 |
寒いとき、息が白くなるのはどうして |
359 |
寒いとき、耳や鼻が赤くなるのはなぜ |
360 |
寒いときどうして「おしっこ」の回数が多くなるの |
361 |
寒いとふるえるのはどうして |
362 |
寒くなると、おしっこがしたくなるのはなぜ |
363 |
サルから人間になったの |
364 |
サルと人間のちがいはどこにあるの |
365 |
サルは、ずっと先には人間になるの |
366 |
酸性雨が、体にかかるとどうなるの |
367 |
酸性雨は、わたしたちの体に、どんな影響があるの |
368 |
磁石でなぜかたこりがなおるの |
369 |
姿勢が悪いとなぜ目が悪くなるの |
370 |
舌でどうして味がわかるの |
371 |
舌にはどんな役目があるの |
372 |
舌は何のためにあるの |
373 |
死ぬってどんなことなの |
374 |
自分の声と、ラジカセから聞こえる声がちがうのはなぜ |
375 |
脂肪と筋肉は、どちらが重いの |
376 |
しもやけができるのはどうして |
377 |
しもやけは、どうやったらなおるの |
378 |
指もんがみんなちがうのはなぜ |
379 |
指もんから、その人のおよその年れいがわかるの |
380 |
指もんは遺伝するの |
381 |
指もんは大人になっても変わらないの |
382 |
指もんはなぜ人によってちがうの |
383 |
指もんを調べると、どんなことがわかるの |
384 |
指もんを見るとき、粉をつけているのはなぜ |
385 |
しゃっくりが出るのはどうして |
386 |
ジュースを飲みすぎると、骨がとけるって本当なの |
387 |
じゅ命は、なぜあるの |
388 |
静脈に「弁」があるのはなぜ |
389 |
食事をしなければならないのはなぜ |
390 |
食道と気管は、はたらきがどうちがうの |
391 |
食欲が、秋になると増すのはなぜ |
392 |
女性ホルモンって、どんなはたらきをするの |
393 |
しょっぱい汗と、しょっぱくない汗があるのはなぜ |
394 |
しらがが生えるのはどうして |
395 |
しらがはどうしてできるの |
396 |
神経で感じたことが、どうして脳に伝わるの |
397 |
神経は、どのように感じたことや、脳からの命令を伝えるの |
398 |
心臓が、寝ている間も動き続けているのはなぜ |
399 |
心臓が、一つしかないのはなぜなの |
400 |
心臓が動いているのはなぜ |
401 |
心臓がドキドキ音がするのはなぜ |
402 |
心臓が止まらないのはなぜ |
403 |
心臓が休まなくても平気なのはなぜ |
404 |
腎臓は、どんなはたらきをしているの |
405 |
心臓は、何の力で動いているの |
406 |
心臓はどうして左にあるの |
407 |
水泳中にどうして足はつるの |
408 |
すい臓はどんなはたらきをするの |
409 |
好きな人を見ると、どうして顔が赤くなるの |
410 |
頭痛は頭のどこが痛いの |
411 |
ストレスがいっぱいたまるとどうなるの |
412 |
ストレスの多い人ほどよく夢を見るって本当なの |
413 |
ストレスはどうしてたまるの |
414 |
酢を飲むと体がやわらかくなるって本当なの |
415 |
正座をするとなぜ足がしびれるの |
416 |
せきが出るのはどうして |
417 |
背はどうしてのびるの |
418 |
扇風機に長く当たっているとなぜ体に悪いの |
419 |
扇風機の風にあたっていると、どうして体がだるくなるの |
420 |
体温はなぜわきの下ではかるの |
421 |
大腸が吸収するものには、どんなものがあるの |
422 |
太陽を見ると、くしゃみが出るのはなぜ |
423 |
高い所に登ったとき、足がすくむのはなぜ |
424 |
高い所へ行くと、耳がおかしくなるのはなぜ |
425 |
ダニがいると、せきが出たり、病気になるって本当なの |
426 |
タバコが、体によくないといわれるのはなぜ |
427 |
タバコにはどんな害があるの |
428 |
タバコは、おなかの赤ちゃんに、なぜよくないの |
429 |
食べすぎると、頭の回転が悪くなるって本当なの |
430 |
食べすぎると鼻血が出るのは、チョコレートだけなの |
431 |
食べたことのないものを見ても、「よだれ」は出ないって本当なの |
432 |
食べてから走ると、おなかが痛くなるのはなぜ |
433 |
タマネギを切ると、なぜなみだが出てくるの |
434 |
タマネギを切るとき、なみだが出ないようにするにはどうするの |
435 |
たんこぶのはれている中はどうなっているの |
436 |
炭酸のジュースを飲むと、骨がとけるって本当なの |
437 |
男性ホルモンって、どんなはたらきをするの |
438 |
男性より女性のじゅ命がなぜ長いの |
439 |
血が赤いのはどうして |
440 |
血がひとりでに止まるのはどうして |
441 |
地球の自転はすごいスピードなのに、目が回らないのはなぜ |
442 |
血は赤いけど、黒っぽくなるのはどうして |
443 |
血は赤いのにどうして血管は青く見えるの |
444 |
注射をした日は、どうしてふろに入ってはいけないの |
445 |
中年になると、おなかが出てくるのはなぜ |
446 |
朝食を食べないとなぜ元気が出ないの |
447 |
チョコレートを食べすぎると、鼻血が出るのはなぜ |
448 |
つめがのびるのはどうして |
449 |
冷たいものにさわると、痛く感じるのはなぜ |
450 |
冷たいものを食べると、頭が痛くなるのはなぜ |
451 |
冷たいものをとりすぎると、おなかが痛くなるのはなぜ |
452 |
つめは1日にどれくらいのびるの |
453 |
つめは何でできているの |
454 |
つめをなぜ夜に切ってはいけないの |
455 |
DNAって何のことなの |
456 |
低血圧の人は、朝が弱いって本当なの |
457 |
手のひらや足の裏に「ほくろ」ができるといけないの |
458 |
手のまめはどうしてできるの |
459 |
手や足の関節をならすと、太くなるって本当なの |
460 |
テレビゲームをすると目が悪くなるの |
461 |
テレビを見ると目が悪くなるの |
462 |
手を動かすとき、脳が動けと命令をだすのはなぜ |
463 |
年をとると、しわがふえるのはなぜ |
464 |
年をとると、どうして背が縮むの |
465 |
年をとると「しらが」になるのはなぜ |
466 |
年をとると腰が曲がるのはなぜ |
467 |
年をとるとはげるのはなぜ |
468 |
どんな人が、いびきをかきやすいの |
469 |
トンネルに入ると、耳がおかしくなるのはなぜ |
470 |
泣いたときなど、どうしてなみだが出るの |
471 |
泣くと目が赤くなったり、鼻水が出たりするのはなぜ |
472 |
なみだがしょっぱいのはどうして |
473 |
なみだはどこから出るの |
474 |
ニコチンってどんな害があるの |
475 |
日射病の手当てはどうするの |
476 |
日本人に比べて、ヨーロッパの人などの鼻が高いのはなぜ |
477 |
日本人はなぜ右利きが多いの |
478 |
人間が、息をしつづけるのはなぜ |
479 |
人間が動けるのはどうして |
480 |
人間が声を出せるのはなぜ |
481 |
人間がたえられる暑さ寒さは何度くらいなの |
482 |
人間が動物と話ができないのはなぜ |
483 |
人間が水(プール)にうかぶのはどうして |
484 |
人間とサルの仲間の祖先が、同じだって本当なの |
485 |
人間に毛があるのはなぜ |
486 |
人間にはどうして足があるの |
487 |
人間にはどうして空気が必要なの |
488 |
人間にはどうしてしっぽがないの |
489 |
人間に耳があるのはどうして |
490 |
人間にも、しっぽのあとがあるって本当なの |
491 |
人間の頭の中はどうなっているの |
492 |
人間の顔がみんなちがうのはなぜ |
493 |
人間の体の中はどうなっているの |
494 |
人間の体は何からできているの |
495 |
人間の血管の長さはどれくらいなの |
496 |
人間の声が出るのはなぜ |
497 |
人間の声がみんなちがうのはなぜ |
498 |
人間の祖先は最初は何だったの |
499 |
人間の血は、どこでつくられるの |
500 |
人間の血はどれくらいあるの |
501 |
人間の手足が動くのはなぜ |
502 |
人間の骨の中で、いちばん大きい骨は何なの |
503 |
人間の骨の中で、いちばん小さい骨は何なの |
504 |
人間の骨は何本あるの |
505 |
人間は、3分の1の血液がなくなると、なぜ死ぬの |
506 |
人間は、体のどこで、体温をつくっているの |
507 |
人間は、サルの進化したものなの |
508 |
人間は、進化するだけでなく、退化することもあるの |
509 |
人間は、どうして男と女に分かれているの |
510 |
人間は、どうして食べ物がないと死ぬの |
511 |
人間は、なぜ、考える力をもっているの |
512 |
人間は、なぜ体温を一定に保てるの |
513 |
人間はこれからも進化するの |
514 |
人間はどうしているの |
515 |
人間はどうして死ぬの |
516 |
人間はどうして成長するの |
517 |
人間はどうして大気でおしつぶされないの |
518 |
人間はどうして年をとるの |
519 |
人間はどうして話ができるの |
520 |
人間はどうして日焼けをするの |
521 |
人間はどうやって生まれてきたの |
522 |
人間はどのようにして男と女に分かれるの |
523 |
人間はなぜ卵から生まれないの |
524 |
人間は、なぜ水がないと死ぬの |
525 |
人間は何才くらいまで生きられるの |
526 |
ネギはどうしてのどにいいの |
527 |
寝言をいうのは夢を見ているときだけなの |
528 |
熱がでたあと、汗をかいたらなぜ熱が下がるの |
529 |
寝ているとき、どれぐらい汗は出るの |
530 |
ねむくなると、どうしてあくびが出るの |
531 |
ねむくなるのはどうして |
532 |
ねむたくなると目をこするのはなぜ |
533 |
ねむっている人はどうして重いの |
534 |
ねむらずに、ずっと起きていることはできるの |
535 |
ねむれないときに羊を数えるのはなぜ |
536 |
ねるときどうして「まくら」をするの |
537 |
脳のしわと、頭のよさには関係があるの |
538 |
脳のはたらきがよくなる食べ物は何なの |
539 |
のどがかわくのはどうして |
540 |
のどちんこはどんなはたらきをしているの |
541 |
肺が、たくさんの小さなふくろに分かれているのはなぜ |
542 |
ばい菌だらけの手に、なぜ「かび」が生えないの |
543 |
肺呼吸で行われる、「ガス交換」ってどんなことなの |
544 |
肺にある、「肺胞」の数はどれくらいあるの |
545 |
歯が、一度しか生えかわらないのはなぜ |
546 |
はく手をすると、手が赤くなり、かゆくなるのはなぜ |
547 |
走るとどうしてつかれるの |
548 |
走るとなぜハアハア息をするの |
549 |
白血球は、微生物と戦った後どうなるの |
550 |
鼻くそはどうしてできるの |
551 |
鼻毛で、空気のよごれがわかるって本当なの |
552 |
鼻血が出るのはなぜ |
553 |
鼻でにおいを感じるのはどうして |
554 |
鼻に水が入ると、どうして痛いの |
555 |
鼻の下の溝(へこみ)はなぜあるの |
556 |
鼻はどんなはたらきをしているの |
557 |
鼻水が出るのはどうして |
558 |
鼻水はどうしてしょっぱいの |
559 |
鼻水はどこから出るの |
560 |
歯は、ぬけたら生えてこないの |
561 |
歯は何からできているの |
562 |
歯みがきのあと、ミカンを食べると苦いのはなぜ |
563 |
BCG注射はどうして受けなければならないの |
564 |
飛行機に乗ると、どうして耳が痛くなるの |
565 |
非常に驚いたとき、じゅ命が縮まるって本当なの |
566 |
ひじをぶつけると、どうしてしびれるの |
567 |
ビタミンCは、どうして体にいいの |
568 |
人が寝ているとき、体温が下がるのはどうしてなの |
569 |
人にくすぐられるとなぜくすぐったいの |
570 |
人の「へそ」の中は、どうなっているの |
571 |
人の息はなぜ口を小さくすると冷たく、大きくすると温かいの |
572 |
人の上の前歯は、下の歯よりもどうして大きいの |
573 |
人の目が、赤くなったりするのはなぜ |
574 |
人の目は、どうしてカラーで見ることができるの |
575 |
人は、「皮ふ呼吸」をするの |
576 |
人は、寝ているとき、なぜ寝返りをうつの |
577 |
人はてれるとどうして顔が赤くなるの |
578 |
人はどうして服を着るの |
579 |
人はなぜ、水の中で息ができないの |
580 |
人はなぜ「冬眠」しないの |
581 |
ひとはなぜおこったり泣いたりするの |
582 |
人はなぜ夢を見るの |
583 |
皮ふが「体のガードマン」といわれるのはどうして |
584 |
皮ふが水を吸うって本当なの |
585 |
冷や汗をかくのはなぜ |
586 |
日焼けすると皮ふがむけるのはなぜ |
587 |
日焼けのあとがかゆいのはなぜ |
588 |
日焼けをしてはいけないというのはなぜ |
589 |
日焼けをするのはどうして |
590 |
病気になるのはなぜ |
591 |
貧血ってどういうことなの |
592 |
プールで、手がしわになるのはなぜなの |
593 |
深い海にもぐるとき、潜水機や潜水ていに入るのはなぜ |
594 |
深い傷が、じゅくじゅくするのはなぜなの |
595 |
フキのしるは、虫さされに本当にきくの |
596 |
ふたごの赤ちゃんは、おなかの中でどうなっているの |
597 |
ふた子は、どちらが兄(姉)・弟(妹)なの |
598 |
ぶつけると「こぶ」ができるのはどうして |
599 |
太ももは、なぜ太いの |
600 |
太るのはなぜ |
601 |
ブルーベリーが目にいいって本当なの |
602 |
ふろから上がると、どうしてのどがかわくの |
603 |
ふろに長く入って上がると、ふらふらするのはなぜ |
604 |
ふろに入った後でけがをすると、出血がいつもより多いのはなぜ |
605 |
ふろに入ると、どうして、体にあわがつくの |
606 |
ふろに入ると手がしわしわになるのはなぜ |
607 |
ふろの30℃より、気温の30℃のほうが暑く感じるのはなぜ |
608 |
へそにはどうしてごまがあるの |
609 |
ほかの人の血液が、体内に入るとどうなるの |
610 |
ほくろはなぜできるの |
611 |
骨にはどんな役目があるの |
612 |
骨の数は、大人も子どもも同じなの |
613 |
骨はどうしてあるの |
614 |
骨はどうして脱きゅうするの |
615 |
骨は何からできているの |
616 |
まつ毛は、一度ぬけたら、また生えてくるの |
617 |
まつ毛やまゆ毛が、あまり長くならないのはなぜ |
618 |
まぶたに一重と二重があるのはなぜ |
619 |
まゆ毛があるのはどうして |
620 |
まゆ毛は、どうしてのびないの |
621 |
慢性ひ素中毒しょうってどんなことなの |
622 |
ミカンの皮のしるが目に入ると、しみるのはなぜ |
623 |
みかんを食べすぎるとなぜ体が黄色くなるの |
624 |
右利きと左利きがどうしてあるの |
625 |
水を飲みすぎると、なぜ体がだるくなるの |
626 |
水を飲んでも「げっぷ」が出るのはなぜ |
627 |
耳あかが、しめっている人と、かわいている人がいるのはなぜ |
628 |
耳あかが出るのはどうして |
629 |
耳が、二つあるのはなぜ |
630 |
耳で音が聞こえるのはなぜ |
631 |
耳の鼓膜って、何でできているの |
632 |
脈は、体のどこで測れるの |
633 |
脈はくはどうやってはかるの |
634 |
虫歯になると、なぜ、おなかをこわしたり病気になったりするの |
635 |
虫歯になるのはどうして |
636 |
虫歯のばい菌は、どうして歯をとかすの |
637 |
目が、二つ並んでいるのはなぜ |
638 |
目がつかれると、肩がこるって本当なの |
639 |
めがねを、かけたりはずしたりすると、目が悪くなるの |
640 |
めがねをかけると、どうして見えるようになるの |
641 |
目が見えるのはどうして |
642 |
目が悪くなるのはどうして |
643 |
目に、黒いところと白いところがあるのはなぜ |
644 |
目に入った「ごみ」はどうなるの |
645 |
目の色がいろいろあるのはなぜ |
646 |
目の下の「くま」って、どうしてできるの |
647 |
目はどんなしくみになっているの |
648 |
目は二つなのに物が一つに見えるのはなぜ |
649 |
目やにが出るのはなぜ |
650 |
メラニンって、どんなものなの |
651 |
目を細めると、なぜ、遠くの物がよく見えるの |
652 |
盲腸はどうしてできるの |
653 |
野球のカーブを投げたら、なぜひじをいためるの |
654 |
やけどをすると、なぜ、水ぶくれになるの |
655 |
野菜を食べるとなぜ体にいいの |
656 |
指などを切っても、血が出ないことがあるのはなぜ |
657 |
指の長さはどうしてみんなちがうの |
658 |
夢で見たことを、すぐに忘れてしまうのはなぜ |
659 |
夢を見ていなくても、寝言を言うことはあるの |
660 |
夢を見るのはどうして |
661 |
横になるとどうしてねむくなるの |
662 |
予防注射で、感染症が防げるのはなぜ |
663 |
予防注射をするのはなぜなの |
664 |
夜電気を消して、テレビを見てはいけないのはなぜ |
665 |
夜に、人はどうしてねむらなければならないの |
666 |
夜になると、ねむくなるのはなぜ |
667 |
笑うと、おなかが痛くなるのはなぜ |
668 |
悪いことをして死んだら、地獄に行くって本当なの |