自由研究テーマを探す
小学4年生
実験
- おうちで“ふんわり”サイエンス!厚さ2.3センチのホットケーキを…
- みんなが大好きなホットケーキ。いつもどんな風につくっているかな?じつはホットケーキをふんわり焼くためには、いくつかの…
くわしく見る
- 波の伝わり方が観察できるウェーブマシン
- 海の波、音の波、どんどん伝わる波。このウェーブマシンをつくって実験して波の伝わり方を見てみよう!
くわしく見る
- 浮かび上がるふしぎ!3Dホログラム投影実験装置
- 画像が空中に、まるでそこにあるように浮かび上がるふしぎな3Dホログラム投影実験(装置をつくろう!
くわしく見る
- 見えない糸を切れ!ふしぎな磁力線マジックショー
- 空中に浮くクリップの上の空間をはさみで切ると、クリップがポトリと落ちるマジックみたいなふしぎな体験をしよう!
くわしく見る
- ふわふわうくシャボン玉
- 静かなところでシャボン玉を飛ばすと、やがて下のほうに落ちてくる。では、シャボン玉をふわふわういたままにしておくことは…
くわしく見る
- 虫はハッカ油がきらい!?
- キャンプなど、屋外で虫が寄ってこないように使う虫よけスプレーは、どうして効果があるのだろう。虫よけスプレーにふくまれ…
くわしく見る
- 魚の骨を大研究
- いつも食べている魚介類を深く知って、海の世界についてくわしく学ぼう。アジの開きやタイの頭など、食卓に上る魚を食べたあ…
くわしく見る
- ニオイバリア大実験!
- 食品の保存やレンジ調理で使う「サランラップ®」は、あんなにうすくて透明なのに、とってもすごいパワーをもっているんだ。…
くわしく見る
- 照らしてびっくり! 魔法の鏡
- 何も描かれていないように見える鏡に光を当てると……壁に星座が浮かび上がった!光の性質を利用した魔法の鏡をつくってみよ…
くわしく見る
- 坂をのぼるふしぎなコマ
- のぼり坂になっている橋の低いほうにコマをのせると……ふしぎ!コロコロと回りながら坂をのぼっていくよ。 いったいどうし…
くわしく見る
- えっ、なんで!?「あみ目からもれない水」
- ザルのように、すき間だらけのあみ目なのに、なぜか水がこぼれない。タネもシカケもなく、やり方はかんたん! じっさいにや…
くわしく見る
- 1円玉だけ急ブレーキ!? コイン自動せんべつき
- 磁石で、1円玉とそれ以外のコイン(硬貨)を自動で分けるふしぎな装置をつくってみよう! コインは磁石にくっつかないのに…
くわしく見る
- 太陽光でお湯ができる「ペットボトル温水器」をつくろう
- ふだんキッチンやお風呂で使うお湯は、ガスや電気のエネルギーで水を温めていることがほとんど。でも、身近な自然のエネルギ…
くわしく見る
- まるで超能力!? 振り子の「共振」実験
- 1つの振り子をゆらすと、手でふれていない振り子までゆれはじめた!? 振り子のふしぎな性質を実験でたしかめてみよう!
くわしく見る
- 静電気探知機
- 下じきなどをこすると静電気が起きる。でも静電気がどこについているか見えないね。それを探し出すのが静電気探知機。ガラス…
くわしく見る
- 扇状地をつくってみよう!
- 扇状地とは、山のふもとに広がる「扇」のような形の地形のことで、日本全国にあるよ。扇状地はどうやってつくられるのかな?…
くわしく見る
- オレンジパワー
- オレンジやみかんのなかまの外皮にはリモネンという油が入っているよ。リモネンは発泡スチロールをとかしたり油せいペンのイ…
くわしく見る
- ガリレオ・ガリレイのふり子の実験
- "ふり子の特せいを利用したふり子時計は、どうして時間を計ることができるのかな? ガリレオのふり子の実験をしてそのひ…
くわしく見る
- 100円化粧品で探偵ごっこ。アイシャドウで指紋検出
- 事件の犯人さがしには、なくてはならない指紋調べですが、それが100円アイシャドウでできてしまいます。コップに残った指…
くわしく見る
- 夏の思い出スノードーム
- 液体のりを水でうすめると、スノードームに使うドーム液ができる。「花火」か「UFO」を作ってみて、スノードーム作りと入…
くわしく見る
観察
- AIアプリできみのまちの昆虫図鑑マップをつくろう
- AIアプリ「虫(みっけ!」で写真(をとるだけで、昆虫(の名前(や特徴(がわかるよ。公園(や町(のなかにどんな昆虫(が…
くわしく見る
- 海の生き物を観察しよう
- 海には、魚、イカ、タコ、カニなどさまざまな生き物がすんでいるね。スーパーなどで手に入る魚やイカなどの体を観察して、共…
くわしく見る
- トウモロコシを観察してみよう!
- 丸ごと焼いたり、スープにしたり、ポップコーンにしたり、いろいろな料理で食べられるトウモロコシは、たくさん並んだつぶや…
くわしく見る
- おうちの食品ロスを調べて解決策を考えよう
- 「食品ロス」って知っているかな? 食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことだよ。実は、おうちの中な…
くわしく見る
- 身近な場所の「生きものマップ」をつくろう
- 身近な場所で野鳥や昆虫、植物を探して「生きものマップ」をつくろう。 生きものの暮らしを知れば、いつもの街がちょっと…
くわしく見る
- 月の満ち欠け調べ
- 毎日かわる月の満ち欠けのようすや、月の位置を記録しよう。まどガラスにとう明なシートをはって、月といっしょに、地上の風…
くわしく見る
- 1か月で収穫できる!“小松菜”を観察しよう
- 煮もの、いためもの、しるもの、つけものと、いろいろな料理で活躍する小松菜は、栄養価も高いすぐれものの野菜だよ。育てや…
くわしく見る
- 氷のとけ方をくらべよう!
- 暑い夏は、実験もすずしくなるようなものがいいね。氷を使って、とけ方の実験をしてみよう。
くわしく見る
- メダカ・フィーリング
- メダカにある刺激をあたえてみると、おもしろい行動をとることがわかっているよ。メダカを飼育して、そのひみつを調べてみよ…
くわしく見る
- カブトムシの一日観察
- つかまえたカブトムシを家で飼って、カブトムシの一日を観察しよう。朝、昼、夜でカブトムシのようすがどうちがうか、記録し…
くわしく見る
- 川の魚を観察しよう
- 川にすむ魚を観察しよう。上流、中流、下流には、それぞれどんな魚がいるだろうか。また、水のよごれによって、どうちがうだ…
くわしく見る
- テントウムシのひみつ
- テントウムシ(ナミテントウ、ナナホシテントウ)は草花のくきにいて、そのしるをすうアブラムシを食べている。くきを上へと…
くわしく見る
- メダカのかくれんぼ
- メダカを白色と黒色の器に入れると、どのような変化があるのか観察してみよう。
くわしく見る
- メダカの友だち
- 2ひきのメダカを、おたがいが見える場所だけど、べつべつのよう器に入れるとどんな行動をするのか調べてみよう。
くわしく見る
- 大豆からもやしを作る
- 大豆をビンに入れて水で毎日すすぐだけで、大豆が成長してもやしができるよ。
くわしく見る
- ミクロの世界を観察しよう
- おすしのねたや、さしみのつまなどをけんび鏡で見ると、ふだん見ているのとはちがった、意外なすがたにびっくり。ミクロの世…
くわしく見る
- バードウォッチングをしよう!
- 川の近くや野山では、ふだん見かけない鳥が見られるよ。そのすがたや鳴き声を観察しよう。
くわしく見る
- 花の分解
- いろいろな花を分解して、「がく」「花びら」「おしべ」「めしべ」など、花のつくりを確かめよう。
くわしく見る
- 自分の星座をつくろう
- 夜空の星を観察し、星と星をむすんで形をつくり、自分だけの星座をつくろう。また、星座に関する物語などを調べてみよう。
くわしく見る
- カタツムリの年輪調べ
- 公園や学校など、大きな木の多いすずしくて日かげになっているところでカタツムリを見つけることがある。カタツムリのとくち…
くわしく見る
工作
- オン・オフできる懐中電灯をつくろう
- 懐中電灯の内側がキラキラしているのはどうして? スイッチをオンにすると光って、オフにすると消えるのはどんなしくみにな…
くわしく見る
- おしゃれな組みひもが編める からんころん組みひも機
- 古くから伝わり多様に進化してきた日本の伝統工芸品の組みひも。組みひも機をつくっておしゃれな組みひもを編んでみよう。
くわしく見る
- もしもに備える! ペットボトルランタン
- もしも停電で電気が使えなくなったとき、懐中電灯とペットボトルがあれば部屋を照らす「あかり」になるよ。光のしくみを利用…
くわしく見る
- 模様を楽しむ糸かけアート
- 規則的な模様がきれいな「糸かけアート」。複雑に見えるけれど、型紙を使えば手軽につくれるよ。発展ではコースターづくりに…
くわしく見る
- 果物や野菜の切り口で大変身!見た目もおいしい「お花のサンドイッチ…
- みんなは果物や野菜を包丁で切ってみたことがあるかな? じつは、切る前と切ったあとでは見え方や色が変化したりするんだ。…
くわしく見る
- 回して開ける カギ穴のない宝箱
- そのままではカギがかかったように開けられないふしぎな宝箱。なんと、宝箱を回転させると開けることができるんだ。どんなし…
くわしく見る
- コーヒー染めにチャレンジ!
- 植物などの自然な色で布や紙を染める昔ながらの方法を「草木染め」というよ。今回は飲み終わったあとのコーヒーの粉を再利用…
くわしく見る
- 深海の世界をつくろう!
- いつも食べている魚介類は海のどこにすんでいるのか? 海の世界をくわしく調べると、じつは太陽の光が届かない深い海にも、…
くわしく見る
- スーパーボールをつくってみよう
- よくはずむスーパーボールは知っているね。そのスーパーボールを自分でつくってみよう。どうやったらできるだろうか。ヒント…
くわしく見る
- ふわふわ「ダルゴナコーヒー」をつくろう!
- 二層になった見た目がオシャレなこの飲み物の名前は「ダルゴナコーヒー」。ミルクの上にクリーム状に泡立てたコーヒーをのせ…
くわしく見る
- どっちの世界を体験する?税金ありなし人生すごろくゲームをつくろう
- みんなは公立(の図書館(やスポーツセンターなどを利用(したことはあるかな?ほかにも、毎日(通っている学校(や登下校(…
くわしく見る
- マーブリングで絵を描いてみよう
- マーブリングというのは、水の上に垂らした絵の具を紙に写す方法のことだよ。水の動きや特性を観察しながら絵を描いてみよう…
くわしく見る
- 絵の具のしぶきで絵を描こう
- スパッタリングという、絵の具を飛び散らせて色を付ける方法があるよ。スパッタリングを使って、絵(を描いてみよう。
くわしく見る
- 野菜やくだもので絵の具をつくってみよう
- ふだん食べている野菜や果物にも、赤や緑、むらさきなど色(がきれいなものがたくさんあるよね。そんな野菜や果物からオリジ…
くわしく見る
- 身近な土で手作り土図鑑をつくろう!
- このページは、「子どものあそびがパッと見つかる」WEBサイトASOPPA!から読者におすすめの記事を掲載しています。…
くわしく見る
- タブレットやクレヨンを使って、スクラッチアートを描いてみよう!
- スクラッチアートとは、黒いスクラッチ面をけずり、下から出てくるカラフルな線で絵を描く、けずり絵のことだよ。売っている…
くわしく見る
- まるでほんもの!? スポンジでスクイーズ
- ぎゅーっとにぎってつぶしても元の形にもどる、ふしぎな感触が楽しいおもちゃ「スクイーズ」。ほんものそっくりのドーナツの…
くわしく見る
- ペットボトルで水をキレイにしてみよう!「ろ過装置」づくり
- 世界の4人に1人がきれいな水を使えない。手に入る水はよごれた水だけという地域もあるんだ。水の問題は、SDGsの目標6…
くわしく見る
- じゃばら折りトリックアート
- 左右で見える絵柄が変わっちゃうふしぎなアート作品「じゃばら折りトリックアート」。山折り・谷折りを交互に繰り返す「じゃ…
くわしく見る
- 生ごみがたい肥に大変身!「段ボールコンポスト」を作ろう
- 毎日の生活で、私たちはさまざまなものを使い、使い終わるとごみとして捨てているね。ごみが増えると処分場が足りなくなって…
くわしく見る
調べ学習
- 地震があった町はどう元気になるの? 〜石川県・能登能登半島地震か…
- 大きな地震がおきると、たくさんの家がたおれたり、水が止まったり、町がこわれて、みんなのくらしは大変になってしまうね。…
くわしく見る
- “カカオの国”からチョコ工 場まで! 1つぶの「チョコ」ができる…
- みんなが大好きなお菓子、チョコレート。いったいどこで、どんなふうにつくられているのかな? その旅は、日本から遠く離れ…
くわしく見る
- 身近なものは世界のどこから、どう届く?
- みんなの家のリビングにもある身の回りのものは、どこから、どうやって届いているのだろう。実は、毎日の生活は「世界」とつ…
くわしく見る
- 海洋プラスチックごみから海と海の生き物を守る新素材を調べてみよう
- 2050年(には、世界(の海(では「プラスチックのごみ」が海(にすむ魚(たちの数(よりも多くなってしまうという予測(…
くわしく見る
- じぶんの住む街の「お仕事マップ」をつくろう!
- わたしたちの社会は、みんなが手分けして仕事をし、協力することで成り立っているよ。仕事には、お金をかせぐという目的があ…
くわしく見る
- 写真の構図/光でどう変わる?写真撮影大研究!
- 動画と写真とは、同じ“うつす”ものでも、大きな違いがあるよ。それは動画が「連続」であるのに対し、写真は「一瞬」である…
くわしく見る
- 身のまわりの「電池」大調査!
- 「電池」で動くものといえば、みんなは何を思い浮かべるかな? テレビのリモコン? それともめざまし時計? それ以外にも…
くわしく見る
- 身近な人のお仕事に1日密着取材!
- 仕事って何だろう? 働いてお金を得る仕事を「職業」というよ。でも仕事は、職業だけではないんだ。家事やボランティアな…
くわしく見る
- 国産小麦のパンを探せ!自給率アップのための「パンMAP」をつくろ…
- みんなのおうちの朝食はパンが多い? それともごはん? じつは、パンの原材料である小麦の多くが海外でつくられたものなん…
くわしく見る
- “未来のくらし”について考えてデジタル絵画を描いてみよう!
- 最先端の技術を取り入れた、便利で地球にやさしいくらしにはどんなものがあるのか調べてみよう。さらに理想の未来のくらしを…
くわしく見る
- もしもに備えるローリングストック大作戦
- 地震や台風、線状降水帯が原因の大雨など、日本は災害が多い国だ。もしものときに備えておくための「非常食」について調べて…
くわしく見る
- じぶんの住むまちの公共施設マップを作ろう
- 「公共(施設(」って聞いたことあるかな? じつは、きみが住んでいるまちにも必ずあるんだよ。たとえば、公立(図書館(や…
くわしく見る
- カプセルトイの歩みを調べてみよう!ーガシャポン®の歴史を調べて未…
- スーパー、大きな駅の構内、おもちゃ売り場など、いろいろなところに置いてあるバンダイのカプセルトイ『ガシャポン®』。大…
くわしく見る
- スプリンギン×学研キッズネット 自由研究をスプリンギンでまとめよ…
- 遊んで作って共有して、スマホでゲームが作れるアプリ「スプリンギン」と学研キッズネットがコラボして2022年夏に開催し…
くわしく見る
- 自由研究に困っているキミに!【自由研究なぜなに相談室】
- そろそろ楽しかった夏休みも終わり……。みんなは夏休みの自由研究、順調に進んでいるかな? 「なにから始めていいのかわか…
くわしく見る
- 1日に使う水の量をはかろう!ノー・ノー・ウォーター(Know N…
- 人間が生きていくうえで、水は欠かせない。でも、災害が起こると水道が止まってしまうことがある。災害に備えるため、まずは…
くわしく見る
- 野菜の出身地と世界各地の料理を調べてみよう!
- ニンジンやキャベツ、ナスなど、ふだん食べている野菜が元々世界のどの地域の出身か知っているかな? 野菜の出身地域や、世…
くわしく見る
- 【7/25開催】2つの工場に潜入! ペットボトル飲料の一生をたど…
- 身近な飲み物やその容器がどうやってつくられて、飲み終わったあとはどうなるのかを調べてみよう。7月25日に行われるサン…
くわしく見る
- QRコードで課題解決の未来を考えよう!
- スマホのカメラで読み取るQRコード。キミもみたことがあるんじゃないかな?実はこのQRコードは日本の企業が発明したもの…
くわしく見る
- みんなが払っている税金の種類を大研究
- みんなは税金って言葉を知っているかな? 社会を支えるために必要なお金をみんなで出し合うのが税金だよ。「社会の会費」と…
くわしく見る